概要
全国すべてのがん診療連携拠点病院に設置されており、がんについて治療のこと、今後の療養生活のことなど、がんにかかわる質問や相談にがん専門相談員としての研修を受けたスタッフが対応しています。
なお、がん相談支援センターはどなたでもご利用いただけます。
業務内容
- がんの病態、標準的治療法等がん診療及びがんの予防・早期発見等に関する一般的な情報の提供
- 診療機能、入院・外来の待ち時間及び診療従事者の専門分野・経歴など、地域の医療機関及び診療従事者に関する情報の収集、提供
- セカンドオピニオンの提示が可能な医師の紹介
- がん患者の療養上の相談
- 就労に関する相談(産業保健等の分野との効果的な連携による提供が望ましい。)
- 地域の医療機関及び診療従事者等におけるがん医療の連携協力体制の事例に関する情報の収集、提供
- アスベストによる肺がん及び中皮腫に関する医療相談
- HTLV-1関連疾患であるATLに関する医療相談
- 医療関係者と患者会等が共同で運営するサポートグループ活動や患者サロンの定期開催等の患者活動に対する支援
- 相談支援センターの広報・周知活動
- 相談支援に携わる者に対する教育と支援サービス向上に向けた取り組み
- その他相談支援に関すること
当院のがん相談支援センターについて
病気や症状、食事、リハビリについてなど、お持ち帰りいただけるパンフレットも準備しています。(一部持ち出し禁止のものもありますが、貸出可能ですのでご相談ください)
相談内容によっては、専門職種(医師、緩和ケア認定看護師、化学療法認定看護師、リハビリ、栄養、医事など)と協力して継続支援を行います。
がん相談支援センター・患者サロンのご案内
- 相談日
- 月~金曜(祝日を除く)
- 受付時間
- 9:00~16:30
- 相談方法
- 面談・電話相談
- 費用
- 無料
- 連絡先
-
0120-212-454(センター直通) ※秘密厳守いたします
当センターへのよくあるご相談は下記をご覧ください。
がん患者・家族サロン「ひまわりサロン」
定期的にひまわりサロンを開催しています。お互いの気持ちや経験を話すことで、気持ちが楽になることがあります。当院を受診されていない方も参加できます。一度参加してみませんか?
よくあるご相談
がんの治療や生活相談について
以下の項目をクリックすると詳細情報を開きます。
抗がん剤の治療費が高いと聞きますが、何か使える制度はありますか?
高額療養費制度が利用できます。年齢や所得によって、ひと月に負担する限度額が決まっています。詳しくご説明いたしますので、一度ご相談ください。
がんと言われてショックを受けました。色々考えると不安で眠れません。
治療のことや家庭のこと、仕事のこと、治療費のことなど様々な不安があると思います。一度お話を聞かせてください。ひとつひとつどうしていくか一緒に考えます。同じ体験をされた患者さん同士で語り合う場、患者サロンがあります。
介護や医療が必要だけど、自宅で過ごしたい。
介護保険の介護サービスや訪問診療、訪問看護、訪問薬剤などを利用して自宅で生活されている患者様もいます。クリニックのご紹介や介護保険制度のご説明などできますので、ご相談ください。
緩和ケア病棟(ホスピス)とは、どんなところですか?どこに病院がありますか?
緩和ケアは、身体のつらさ、気持ちのつらさ、生活上のつらさを抱えた患者・家族を総合的に支えていく医療のことです。専門病院のご紹介ができます。また、必要に応じて、緩和ケア認定看護師から話を聞くこともできます。
抗がん剤の副作用で脱毛した場合のケア帽子やウィッグの話を聞きたい。
ケア帽子やウィッグのパンフレットを準備しています。展示もしていますので、個室で試着することも可能です。お気軽にご相談ください。
化学療法について
化学療法に関するよくあるご相談は下記ページをご覧ください。
ひまわりサロンについて
以下の項目をクリックすると詳細情報を開きます。
患者サロンに参加された方の感想が聞きたいです。
サロン参加者の感想をご紹介します。
- ずっと家に閉じこもってた。サロンに参加すると心が休まる。また参加したい。
- みなさんが元気に生活されている様子が見られてよかった(家族)
- ここに来てよかった。友達ができたから。
- 色々深く考えても仕方がないなと思えるようになった。
サロンはどんな雰囲気ですか?
お茶を飲みながら自由にお話しています。毎回5~7名くらい参加されています。サロンでは患者さん同士のお話とミニ勉強会をしています。患者さま・ご家族以外にがん相談支援センターの相談員やミニ勉強会に合わせたスタッフ(医師・看護師・栄養士・リハビリスタッフなど)も参加していますので、お気軽にお尋ね下さい。
何か話さないといけませんか?
自分のことを話さなくても大丈夫です。お気軽にお越しください。ひまわりサロンでの約束ごと6カ条をご覧ください。
- 話されたことはここに置いて帰り、参加者の名前や住所、電話番号、病気の内容、家族の状況、経済的なことは他の場所で話したり、ブログやツイッターなどインターネットに書き込んだりしません。
- 他の人が受けている治療は自分に合うとは限りません。
治療のことは医師に相談しましょう。
- 健康食品や健康器具などの物品を勧めたり、販売することはしません。
- 宗教団体への勧誘はしません。
- アドバイスや励ましをされると負担になることがあります。
お互い聞き上手になりましょう。
- 参加された方が平等に話せるよう、お互い気をくばりましょう。
話さないことも自由です。