病児保育室「たんぽぽ」
対象者
1歳の幼児から小学校6年生までの児童で、下記の要件をすべて満たす場合となります。
- 古賀市・新宮町・福津市・宗像市に住所を有する子、福岡東医療センター職員の子
- かかりつけの医療機関を受診し、入院治療の必要がなく、当面の間、症状の急変は認められないが病気の回復期には至っていない状態で、集団保育が困難なことから病児保育が適当と判断された子。
- 保護者が勤務、傷病、事故その他やむを得ない事由により家庭での病児の保育が困難な場合。
- 祖父母、その他親戚等の支援による保育が困難な場合。
- MR(麻疹・風疹)ワクチンの予防接種が済んでいる子
- 祖父母、その他親戚等の支援による保育が困難な場合。
- MR(麻疹・風疹)ワクチンの予防接種が済んでいる子
- 新型コロナウイルスの PCR 検査陰性 前日 又は 当日 が確認されていること。
事前登録方法
当院では、病児保育利用に際して事前登録をお願いしています。
既往歴やワクチン接種状況等について伺い、ご利用当日にスムーズにお受け入れすることを目的としています。
利用当日の登録は行っておりません。
以下の手順に沿って事前登録の手続きをお願いします。
※登録の際は、お子様の同伴は避けて頂きますようお願いいたします。
(1) 事前登録のための来院予約
事前登録予約受付時間:平日 9:00 ~ 16:00
病院代表 tel 092-943-2331 病児保育室保育士までご連絡下さい。
(2) 登録来院日時
事前登録予約の電話時に病児保育担当者より来院日時をお伝えします。
なお、事前登録のための来院可能日時は、平日9:00~16:00です。
(3) 登録持参するもの
母子手帳 健康保険証 乳児医療証 現住所を証明するものをご持参ください。
*事前登録申込書は、ダウンロード可能です。
事前登録申込書のダウンロード
事前に記入して持参していただくか、または事前登録日の当日病児保育室で記入していただくことも可能です。
(4) 来院予約当日
上記(2)の日時に、当院2階東病児保育室へお越しください。(正面玄関から廊下の 赤いラインに沿ってお進みください。)
病児保育担当者が病児保育に関するオリエンテーションを行います。
利用時間
平日 8:00 ~ 18:00
※当日予約を希望される方は、7時40分以降にお電話にてご相談下さい。
【利用できない日】
※登録の際は、お子様の同伴は避けて頂きますようお願いいたします。
- 土曜日、日曜日、祝日
- 年末年始の休日
- 工事等の事情により病院全体が休診となる日
- 新型コロナウイルス感染症拡大時期に病院が休止と判断した日
予約受付時間
※事前登録(対面でのオリエンテーション)がお済みでない方はご利用できません。
○福岡県病児保育支援システム「病児保育なび」でご予約の方はこちら
をご覧ください。
※「本日」「明日」のご予約が可能です。
※当日予約は7時まで登録可能です。
※予約確定は当日7時40分までに電話でご連絡いたします。
※2回電話連絡がとれない場合は、次の方に予約確定の連絡いたします。
○お電話でご予約の方
平日 7:40 ~ 18:00
独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター
病院代表 tel 092-943-2331 病児保育室保育士までご連絡下さい。
キャンセルの方法・注意点
- キャンセルは利用当日の7時40分以降に速やかに病児保育室保育士までご連絡下さい。
- キャンセル待ちや当日予約の方のため、時間厳守でお願いいたします。
定員
4名(3疾患まで)
利用期間
1回の医師の診察ごとに7日(土日祝祭日含む)まで連続して利用可能
利用の制限
- 病児が下記のいずれかに該当すると認めるときは、病児保育の利用を制限又は中止させていただくことがあります。
- 病気の症状が重症化し、入院治療を必要とするとき。
- 規定する病児数に達したとき。
- 病児・病後児保育室の管理、運営に支障があると認めたとき。
- 対象者の要件を満たさないとき又は事実と異なる申し出を行ったとき、利用目的に反して病児保育を利用したとき、保育室職員の指示に従われないときは、利用をお断りします。
- 病児保育室の利用は、多くの方が希望されています。病児保育室の利用に際し、利用時間のほか定める事項及び実施職員の指示事項を守って下さい。
利用料金
1人1日当たり2,000円(時間に関係なく一律2,000円)
生活保護受給世帯 0 円(医療証をご提示ください。)
【利用できない日】
※令和5年4月より福岡県に住所があるお子さまは福岡県病児無償化のため無償化のため、負担金0円でご利用いただけす。
当日の持ちものリスト
□ 母子手帳 □ 健康保険証・乳児医療証 □ 非課税証明書 □ 生活保護受給者証
□ 薬(水薬は1回分に分けて持参ください。)□ 解熱剤(2回分以上) 市販薬 不可
□ 吸入薬
□ 上着 □ ズボン・スカート □ 肌着 □ パンツ
□ 哺乳瓶 □ ミルク □ スプーン □ フォーク □ 箸
□ 昼食(お弁当) □ おやつ □ 水分 □ コップ
□ タオル □ おむつ □ おしり拭き □ 汚れ物を入れる袋(2枚)
□ お薬手帳 □ 処方箋
□ かかりつけ医療機関の医師連絡票(用紙のダウンロード)又は診療情報提供書
□ 入室時情報記入用紙