診療科紹介
糖尿病・内分泌内科は、糖尿病と内分泌代謝疾患を専門的に取り扱う診療科です。
生活習慣病である糖尿病は、食事・運動といった日々の自己管理が治療にとって非常に大切です。糖尿病は、進行すると合併症(手足のしびれ、眼底出血、腎不全、心臓発作、脳梗塞、壊疽など)が起こり、人生が台無しになってしまう怖い病気です。
当院では、糖尿病に関する正しい知識や自己管理方法が学べる糖尿病教育入院(2週間コース)をはじめ、血糖コントロール、合併症の検査や治療を行う外来、入院体制を整えています。
主な対象疾患
- 糖尿病全般(1型糖尿病・2型糖尿病・妊娠糖尿病・その他の糖尿病)
- 甲状腺疾患
- 脳下垂体疾患
- 副腎疾患などの内分泌疾患全般
- 高尿酸血症
- 肥満症
診療案内
糖尿病の診療
糖尿病療養指導士資格を持つスタッフ(看護師・管理栄養士・薬剤師・理学療法士)によるチーム医療を行なっています。患者さんそれぞれの事情に合わせた継続可能な食事療法、運動療法を提案しています。薬物療法に関しては、最新のエビデンスに基づいた薬物療法を提案し、合併症抑制のための最良の治療方針を決めることを心がけています。
内分泌疾患の診療
基本的には外来診療ですが、負荷試験のための短期検査入院も行なっています。
診療体制
糖尿病治療にあたるスタッフ
- 専門医師:外来診療・入院治療
- 看護師:指導(外来・入院)
- 栄養士:栄養指導(外来・入院)
- 薬剤師:服薬指導(入院)
- 理学療法士:運動指導(入院)
当科医師3名中、糖尿病内科専門医2名(うち研修指導医1名)、総合内科専門医2名です。
診療方針
- 多職種連携によるチーム医療で、患者さんにとって最良の糖尿病治療を提案します。
- 地域の医療機関と連携し、血糖コントロールが安定したら逆紹介し、悪化時にはいつでも対応いたします。
- 内科医として、糖尿病・内分泌疾患以外のさまざまな合併症に対しても、質の高い診療を行います。
主な検査・設備
- フリースタイルリブレプロを用いた isCGM(間歇スキャン式持続血糖測定器)検査を積極的に実施しています。
- 1型糖尿病・膵全摘後糖尿病に対する治療として、SAP(パーソナルCGM機能搭載インスリンポンプ)、リアルタイムCGM(DexcomG6)を行なっています。
地域の医療機関の方へ
患者さんの病態や生き方に合わせた、無理のない継続可能な糖尿病治療の提案を心がけています。2週間の糖尿病教育入院を基本としていますが、より短期の入院や通院治療も対応しています。HbA1c 8%以上が続く症例はお気軽にご紹介下さい。
甲状腺疾患・脳下垂体疾患に関しては、呼吸器外科や脳神経外科と連携して診療に当たっています。甲状腺機能異常や、甲状腺のしこりが疑われる方、高カルシウム血症の方は是非ご紹介下さい。
認定・指定施設
- 日本糖尿病学会 教育認定施設
- 持続血糖測定器加算 及び 皮下連続式グルコース測定 施設基準
診療実績
2023年度
入院合計:223例
- 糖尿病関連:178例 ※1型糖尿病は9例
糖尿病教育入院(2週間) 105例、糖尿病性ケトアシドーシス 8例、高血糖高浸透圧症候群 2例、低血糖 6例 - 内分泌関連:20例
甲状腺機能低下症 3例、副甲状腺機能亢進症 1例、副腎皮質機能低下症 1例、下垂体機能低下症 15例 - その他:25例
外来担当医表
外来のご案内へスタッフと専門領域
糖尿病内分泌科
野原 栄 のはら さかえ
糖尿病内分泌科部長専門分野
- 糖尿病、代謝内分泌疾患一般
取得資格
- 日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医、日本内科学会 総合内科専門医・認定医
所属学会
- 日本糖尿病学会、日本内科学会