診療科紹介
脳神経内科は、脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気の診断・治療を行う内科です。
当科は脳卒中やその他の神経救急疾患に24時間365日いつでも対応できる体制を整えています。当院は一次脳卒中センターに指定されており、超急性期脳梗塞に対しては脳神経外科と連携し、血栓溶解療法(t-PA静注療法)やカテーテルを用いた血栓回収療法を行っています。
後遺症を出来る限り軽微にすることを目指し、急性期リハビリテーションを積極的に行い、地域の医療機関とも密に連携して、急性期治療から在宅医療まで切れ目のない診療体制を構築・維持しています。
主な対象疾患
- 脳血管疾患全般(脳梗塞・脳出血・一過性脳虚血発作)
- めまい症
- 頭痛
- 痙攣・てんかん
- 認知症
- 髄膜脳炎
- その他の神経筋疾患(パーキンソン病、重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症など)
高齢化に伴い最近増加している認知症や、パーキンソン病といった各種神経疾患の治療も行います。そのほか、神経疾患以外のさまざまな併存疾患に対しても質の高い診療を行います。
診療案内
脳卒中の治療は時間が勝負です。発症4.5時間以内の超急性期脳梗塞症例に対して、脳神経外科と連携して血栓溶解療法(t-PA静注療法)やカテーテルを用いた血栓回収療法を行っており、後遺症をできるだけ少なくするように努めています。
脳出血急性期には、脳神経外科と手術適応について協議し、手術を行わない場合には強力な降圧療法や抗浮腫療法を行います。各種神経疾患に対しては、必要に応じて免疫療法(ステロイド療法、免疫グロブリン大量療法)などを行います。
リハビリテーションは入院後速やかに開始します。経過・状態に応じて、医師・看護師・リハビリ担当者・地域連携室担当者など多職種でカンファレンスを行い、患者さんにとって最もよい治療環境を提供するように努めています。
疾患情報
急性期脳梗塞のMRI所見
右内頚動脈の閉塞が見られる。(図2)

図1

図2
診療体制
スタッフ7名中、脳卒中専門医は5名、総合内科専門医4名、神経専門医3名と、幅広い内科の知識を有する脳卒中診療に精通した医師が診療に当たります。夜間・休日においても常に専門医が診療できる体制を整えており、24時間365日いつでも血栓溶解療法などの救急対応が可能です。当科の新患外来はかかりつけ医からの予約制となっています。平日は毎日行っており、各種神経疾患に対しても適切な治療を迅速に行うことができます。
診療方針
- 脳神経外科とチームを組んで患者さんにとってベストな治療を行います。
- 後遺症をできるだけ軽微にすることを目指して、急性期リハビリテーションを積極的に行います。
- 地域の医療機関と協力して、脳卒中地域連携パスなどを活用することにより、急性期から在宅まで切れ目のない診療体制を構築・維持します。
- 内科医として、神経疾患以外のさまざまな合併症に対しても、質の高い診療を行います。
主な検査・設備
- CT
- MRI
- 頚部血管エコー
- 心エコー(経胸壁・経食道)
- 脳血流シンチ
- DATスキャン
- 心筋MIBGシンチ
- 神経伝導検査
- 針筋電図検査など
地域の医療機関の方へ
脳神経外科とチームを組み、脳血管障害をはじめさまざまな神経救急疾患に24 時間365 日対応します。脳神経疾患が疑われる場合は、遠慮なくご連絡ください。
認定・指定施設
- 日本脳卒中学会認定研修教育病院
- 日本神経学会認定教育施設
- 一次脳卒中センター
診療実績(入院)
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|
脳血管障害全体 | 270 | 288 | 252 | 213 | 254 |
(内訳) 脳梗塞・一過性脳虚血発作 | 188 | 228 | 188 | 174 | 189 |
脳出血 | 49 | 41 | 47 | 31 | 40 |
頸動脈狭窄など | 8 | 5 | 8 | 5 | 9 |
動脈瘤・解離など | 3 | 3 | 9 | 2 | 4 |
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|
神経疾患全体 | 309 | 297 | 259 | 278 | 285 |
(内訳) 痙攣・てんかん | 47 | 56 | 55 | 44 | 42 |
めまい | 56 | 52 | 39 | 31 | 24 |
パーキンソン病(症候群) | 43 | 25 | 22 | 37 | 31 |
脳炎・髄膜炎 | 9 | 22 | 12 | 18 | 11 |
重症筋無力症 | 14 | 7 | 12 | 13 | 7 |
筋萎縮性側索硬化症 | 13 | 17 | 9 | 5 | 9 |
意識障害・失神 | 10 | 10 | 9 | 6 | 5 |
外来担当医表
急患は24時間受け付けています。
ご連絡方法(急患)
- (1) 病院代表にコール
- 092-943-2331
- (2) 病状を伝える
- 「急に麻痺が出た、ろれつが回らなくなった、辻褄の合わないことを言うようになった」など
- (3) 受診希望を伝える
- 脳神経内科受診希望とお伝えください。
スタッフと専門領域

脳神経内科
中根 博 なかね ひろし
院長専門分野
- 脳卒中一般
取得資格
- 日本内科学会 総合内科専門医・指導医、日本内科学会 総合内科専門医・指導医、日本神経学会 代議員・専門医・指導医、日本脳卒中学会 評議員
所属学会
- 日本内科学会、日本脳卒中学会、日本脳循環代謝学会、日本神経学会
経歴
- 1987年3月
- 九州大学医学部医学科卒業
- 1989年4月
- 聖マリア病院 (脳血管内科)
- 1990年5月
- 九州大学附属病院(第二内科)
- 1994年7月
- 国立病院機構九州医療センター (脳血管内科)
- 1997年4月
- 米アイオワ大学内科留学
- 2000年3月
- 国立嬉野病院(神経内科医長)
- 2003年7月
- 国立福岡東病院(現 国立病院機構福岡東医療センター)(脳血管内科部長)
- 2010年5月
- 国立病院機構福岡東医療センター 臨床研究部長
- 2015年7月
- 国立病院機構福岡東医療センター 統括診療部長
- 2017年4月
- 国立病院機構福岡東医療センター 副院長
- 2020年4月
- 国立病院機構福岡東医療センター 院長
趣味・特技
野球観戦(推し:ソフトバンクホークス)、楽器演奏、旅行
ひと言
当院が、なんでも言い合える職場、前向きにチャレンジできる職場、人の和が育つ職場であって、地域に貢献できる組織となればよいと、考えています。

脳神経内科
黒田 淳哉 くろだ じゅんや
脳神経内科部長・内科部長専門分野
- 脳血管障害
取得資格
- 日本内科学会 総合内科専門医・指導医、日本脳卒中学会 脳卒中専門医・指導医
所属学会
- 日本内科学会、日本脳卒中学会、日本脳循環代謝学会、日本再生医療学会、日本血栓止血学会、日本心血管脳卒中学会、日本栓子検出と治療学会
経歴
- 1996年3月
- 九州大学医学部医学科卒業
- 1996年5月
- 九州大学医学部付属病院第二内科(研修医)
- 1997年5月
- 小竹町立病院内科(研修医)
- 1998年5月
- 聖マリア病院脳血管内科
- 1999年4月
- 九州大学大学院医学系研究科(博士課程)
- 2003年4月
- 九州大学病院第二内科(医員)
- 2004年5月
- 誠愛リハビリテーション病院附属福岡脳血管疾患研究所
- 2008年3月
- 米国ニュージャージー医科大学博士研究員
- 2010年4月
- 白十字病院脳血管内科(医長)
- 2011年4月
- 九州大学病院先進予防医療センター(医員)
- 2011年6月
- 九州大学病院腎・高血圧・脳血管内科(助教)
- 2013年11月
- 九州大学大学院医学研究院病態機能内科学(講師)
- 2018年4月
- 福岡東医療センター脳神経内科(部長)
- 2020年4月
- 福岡東医療センター脳神経内科(内科部長併任)
趣味・特技
料理、旅行、食べること、寝ること(ただし、当直中は眠れません)
ひと言
患者さんに安心してもらえるような丁寧な診療と分かりやすい説明を心がけています。

脳神経内科
立花 正輝 たちばな まさき
内科医長(脳内)専門分野
- 脳卒中
取得資格
- 日本内科学会 総合内科専門医、日本脳卒中学会 認定脳卒中専門医、日本神経学会認定神経内科専門医、
日本脳神経血管内治療学会 脳血栓回収療法実施医 所属学会
- 日本内科学会、日本脳卒中学会、日本神経学会、日本脳循環代謝学会、日本脳神経血管内治療学会
経歴
- 2008年3月
- 九州大学医学部医学科卒業
- 2008年4月
- 国立病院機構九州医療センター(研修医)
- 2010年4月
- 国立病院機構九州医療センター脳血管内科(レジデント)
- 2011年4月
- 聖マリア病院脳血管内科(医員)
- 2013年4月
- 九州大学大学院医学系研究科(博士課程)
- 2017年4月
- 九州大学病院 腎高血圧脳血管内科(医員)
- 2018年4月
- 福岡東医療センター 脳神経内科(医員)
- 2020年4月
- 福岡東医療センター 脳神経内科(医長/リハビリテーション科 医長併任)
- 2024年4月
- 福岡東医療センター 脳神経内科(医長)
趣味・特技
散歩、サイクリング、ドライブ、モータスポーツ観戦
ひと言
患者さんおよびご家族と相談しながら、最善の医療を提供することを目指しています。

脳神経内科
吉川 容司 よしかわ ようじ
内科医師(脳内)専門分野
- 脳神経疾患
取得資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医 所属学会
- 日本内科学会、日本脳卒中学会、日本神経学会、日本頭痛学会、日本認知症学会
経歴
- 2009年3月
- 九州大学医学部医学科卒業
- 2009年4月
- 福岡赤十字病院(研修医)
- 2011年4月
- 九州医療センター脳神経内科
- 2012年4月
- 聖マリア病院脳血管内科
- 2013年4月
- 福岡東医療センター脳神経内科
- 2014年4月
- 九州大学病院第二内科(博士課程)
- 2018年4月
- 九州大学病院第二内科
- 2019年4月
- 福岡歯科大学内科学 助教
- 2021年4月
- ワシントン大学博士研究員
- 2024年4月
- 福岡東医療センター脳神経内科
趣味・特技
マリンスポーツ
ひと言
患者さんに寄り添った医療を提供できるように日々精進いたします。
脳神経内科
山中 圭 やまなか けい
内科医師(脳内)専門分野
- 脳血管疾患
取得資格
- 日本内科学会 総合内科専門医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医 所属学会
- 日本内科学会、日本脳卒中学会、日本神経学会、日本脳循環代謝学会、日本頭痛学会、日本認知症学会、日本神経免疫学会
経歴
- 2017年4月
- 九州大学医学府医学研究院病態機能内科学(博士課程)
- 2021年4月
- 九州大学病院腎・高血圧・脳血管内科(医員)
- 2022年4月
- 福岡赤十字病院脳神経内科(医員)
- 2023年4月
- 福岡東医療センター脳神経内科(医員)
趣味・特技
映画、ラジオ
ひと言
丁寧な説明を心がけます。
脳神経内科
中村 瑶子 なかむら ようこ
脳神経内科専攻医専門分野
- 脳血管障害
取得資格
- 内科専門医修練中
所属学会
- 日本内科学会、日本脳卒中学会、日本神経学会
経歴
- 2022年3月
- 佐賀大学医学部医学科卒業
- 2022年4月
- 福岡東医療センター(研修医)
- 2023年4月
- 九州大学病院(研修医)
- 2024年4月
- 九州医療センター 脳血管・神経内科
- 2025年4月
- 福岡東医療センター 脳神経内科
趣味・特技
趣味:国内・海外旅行、特技:船を運転できます。
ひと言
地域の皆様のお役に立てるよう一生懸命頑張ります。

神経内科
田中 恵理 たなか えり
神経内科医長専門分野
- 認知症
取得資格
- 日本内科学会 内科認定医、日本神経学会 神経内科専門医・指導医、日本認知症学会 認知症専門医・指導医
所属学会
- 日本内科学会、日本神経学会、日本脳卒中学会、日本認知症学会
ひと言
認知症や神経内科疾患を専門としています。医療技術の進歩に伴い治療法も大きく変化しています。早めに診療をうけることで日常生活が変わることもありますので気軽に受診してください。