血管外科

診療科紹介

血管外科TOP

血管外科は、動脈が拡張したり閉塞したりして起こる動脈瘤や閉塞性動脈硬化症、静脈の逆流防止弁が壊れて起こる下肢静脈瘤の診断・治療をカテーテルや手術で行う専門的な外科です。

動脈瘤は破裂して危険な状態になる前にカテーテル(現在は経皮)や開腹して人工血管で置換する両方の治療が可能です。閉塞性動脈硬化症は、下肢切断になる前にできる限り体に優しい治療法(カテーテル)や長期開存が期待できるバイパス手術の両方が行えます。

また、下肢静脈瘤に関しては、下肢に針を刺し、カテーテルでの治療が可能で、基本手術が終わった瞬間に静脈逆流は防止されます。

主な対象疾患

腹部大動脈瘤
基本的に無症状、腰痛、腹痛があれば破れかけている状態
閉塞性動脈硬化症
下肢の冷感、しびれ、歩くと腓腹部が痛くなり休むと改善する、安静時痛、潰瘍、壊疽などの症状を認める
下肢静脈瘤
下肢のだるさ、浮腫み、こむら返り、かゆみ、色素沈着、潰瘍などの症状を認める

診療案内

疾患別情報(得意とする専門分野)

以下の疾患名をクリックすると詳細情報を開きます。

腹部大動脈瘤

腹部大動脈瘤は、腹部大動脈が拡張し、放置すると破裂して致死的大出血をきたす疾患です。かつては開腹・人工血管移植術(図1)が必要でしたが、開腹を行わない血管内治療(ステントグラフト内挿術:図2)も積極的に行っています。

図1.腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術

図2.ステントグラフト内挿術

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、血流障害により、歩行困難(間欠性跛行)、下肢痛、潰瘍・壊疽をきたす疾患です。症状に応じて、個々の症例に最適な治療方針(薬物治療・血管内治療・バイパス術のいずれが最適か)を決定しています。

比較的症状の軽度の患者さんに対しては薬物治療を開始しますが、十分な症状の改善が得られない場合には血行再建術を行います。血行再建術には、カテーテルを用いた血管内治療とパイパス手術があります。血管内治療は近年急速に進歩しており、様々な領域に施行可能となっていますが(図3・4)、カテーテル治療が困難な場合や再閉塞例ではバイパス手術を行います。

近年、糖尿病を患っている患者さん、血液透析を受けている患者さんが多くなり、難治性潰瘍・壊疽を伴う重症虚血肢の治療が増えています。従来は血行再建不能と判断され、下肢切断に至るものも少なくありませんでしたが、積極的に足部(脛骨動脈・足背動脈・足底動脈)までのバイパス(図5・6)を行うことにより、可能な限り大切断(大腿や下腿切断)を回避できるように努めています。

図3.腸骨動脈に対するカテーテル治療

図4.大腿動脈に対するカテーテル治療

図5.両下肢に対する大腿-足部バイパス術

図6.内側足底動脈へのバイパス

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤は下肢の皮下静脈が拡張・蛇行し、下肢のむくみ、だるさなどをきたす疾患です。症状や患者さんの希望に応じて、根治的なストリッピング手術やレーザー治療(図7)を行っています。

レーザー治療には最新鋭のELVeSレーザー1470を導入し、術後疼痛の少ない治療を行っています。グルー治療は、いわゆる接着剤を用いた神経損傷がほぼ皆無の究極の静脈瘤治療です。(図8)

図7.下肢静脈瘤レーザー焼灼術

図8.下肢静脈瘤に対する医療用接着剤(グルー)治療「ベナシール治療」

診療体制

診療方針

  • 体に優しい治療や耐久性が期待できる手術治療など患者さんの全身状態にあった治療法を実践しています。
  • 急性動脈閉塞症や腹部大動脈瘤破裂など緊急疾患が多いため、適切な治療時期を逃さず、迅速な医療を実践しています。

主な検査・設備

下肢動脈エコー、下肢静脈エコー、3DCT、血管造影装置(フィリップス社製 Allura Clarity FD10/10、シーメンス社製 Artis zee BA Twin)、シーメンス社製移動式C-arm 手術場血管造影装置

地域の医療機関の方へ

血管外科疾患は、急を要する緊急疾患が多いため、判断に迷ったら昼夜問わず遠慮なくご連絡ください。迅速に対応させて頂きます。

認定・指定施設

  • 心臓血管外科専門医認定機構 認定修練施設(関連施設)

診療実績

主な血管外科手術症例の年次推移
  
手術名 2017 2018 2019 2020 20212022
腹部・腸骨動脈瘤
切除再建
4 2 8 9 3 5
腹部・腸骨動脈瘤
ステントグラフト
7 7 7 16 20 11
動脈閉塞症
バイパス
8 8 17 9 24 18
静脈瘤 42 33 36 26 37 43

外来担当医表

血管外科
(手術日)

休診
(急患対応可)

(手術日)

休診
(急患対応可)

受付 8:30~11:00
外来日以外でも、いつでも急患対応します。

外来のご案内へ

スタッフと専門領域

※名前をクリックするとプロフィールが表示されます。

外科

松本 拓也 まつもと たくや

血管外科部長

取得資格

日本心臓血管外科修練指導
日本外科学会指導医
日本脈管学会研修指導医
腹部大動脈ステントグラフト指導医
胸部大動脈ステントグラフト指導医
血管内レーザー焼灼術指導医
日本血管外科学会血管内治療認定医
Fellow of the American College of Surgeons
日本血管外科学会評議員
日本脈管学会評議員
日本心臓血管外科学会評議員
日本血管外科学会 臨床研究推進委員会委員

経歴

1994年3月
九州大学医学部卒業
1994年5月
九州大学医学部附属病院第二外科(研修医)
1995年4月
済生会唐津病院外科(研修医)
1996年4月
九州大学医学部附属病院第二外科(医員)
2000年8月
済生会唐津病院外科(医員)
2001年4月
米国ミネソタ Mayo clinic (Research Fellow)
2003年4月
九州大学医学部附属病院第二外科(医員)
2004年4月
九州大学病院消化器・総合外科(助手)
2005年4月
済生会福岡総合病院 外科(部長)
2006年9月
済生会唐津病院 外科(部長)
2009年4月
九州大学病院消化器・総合外科(助教)
2010年4月
川崎幸病院心臓血管外科(医員)
2011年4月
九州大学病院消化器・総合外科(助教)
2016年4月
九州大学病院消化器・総合外科(講師)
2017年4月
国際医療福祉大学 医学部血管外科(主任教授)
2020年4月
九州中央病院大動脈・血管センター長血管外科部長
2020年10月
福岡県済生会八幡総合病院血管外科(部長)
2021年4月
福岡東医療センター外科(医長)

趣味・特技

旅行、野球、温泉

ひと言

体に負担のかからない優しい治療を実践します。カテーテル治療、手術どちらも行います。