臨床研究部について
臨床研究部の概況
1. 設置年度:1992年10月
2. 組織:部員数(専任1名、併任6名) 2022年4月現在
役職 | 氏名 | 区分 | 備考 |
---|---|---|---|
臨床研究部長 | 黒岩 三佳 | 専任 | 血液・腫瘍内科部長 |
病態生理研究室長 | 吉見 通洋 | 併任 | 呼吸器科部長 |
病理研究室長 | 瀧澤 克実 | 併任 | 病理診断科医長 |
臨床薬理研究室長 | 内山 秀昭 | 併任 | 外科部長 |
疫学研究室長 | 黒田 淳也 | 併任 | 脳神経内科部長 |
生化学研究室長 | 中村 和彦 | 併任 | 消化器内科センター長 |
3. 専有面積:118.57m2
施設の機能付与及び特徴
政策医療ネットワークに関して当院は呼吸器疾患の基幹施設、また、重心、循環器、内分泌代謝疾患の専門施設として位置付けられています。
呼吸器は気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患、慢性呼吸不全に対する診療や研究、多剤耐性結核を含む結核の専門的治療、肺癌に対する内科、外科、放射線科などの協力による集学的治療などに特徴があります。重心は従来から重症心身障害児(者)施設の拠点病院の一つとして長期的ケアに取り組んでいます。
循環器は脳循環と心血管から成っており、前者は脳卒中に関する急性期治療からリハビリテーションまでをカバーし、後者は急性心筋梗塞など救急にも力を注ぎながら、互いに連動した取り組みも展開しています。内分泌代謝は従来の糖尿病研究に加えて、甲状腺疾患など内分泌疾患研究にも充実を目指しています。
2021年度業績
2020年度業績
研究活動および公的研究費の適切な取り扱いについて
臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)
通常、臨床研究は文書もしくは口頭で説明を行い、患者さんからの同意(インフォームド・コンセント)を得て行われます。これを「オプトイン」といいます。
臨床研究のうち、診療データ等の情報や余った検体のみを用いる研究については、国が定めた倫理指針に基づき、対象となる患者さんから直接同意を受けない場合があります。この場合は、あらかじめ研究内容の詳細をWeb サイトにて公開し、患者さんが拒否できる機会を設けており、このような手法を「オプトアウト」といいます。
オプトアウトを用いた研究は下記をご覧ください。
研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、各研究の担当者までお知らせください。
- COVID-19患者の自宅退院の可否に影響を与える要因の検討
- 免疫チェックポイント阻害剤とプラチナ系抗がん剤の併用療法を行われた非小細胞肺がんの患者さんの診療情報等を研究に利用することについてのお知らせ
- 呼吸器疾患患者における胸郭可動性と運動耐容能、臨床指標の評価
- 健常者と呼吸機能検査における閉塞性障害患者・拘束性障害患者における呼吸機能と胸郭可動性と関係の研究
- 潜在性結核感染症治療におけるイソニアジド・リファンピシン単剤およびイソニアジド・リファンピシン併用レジメンの安全性と有効性評価の研究
- 慢性腎臓病患者におけるSGLT2阻害薬の腎保護効果についての検討
- 新型コロナウイルス感染症に対するRemdesivirの多施設共同後方視的研究
- 悪性リンパ腫を中心とする造血器疾患に対する新たな疾患単位を探索するための全体像の把握および基礎的研究
- コロナ禍が及ぼす糖尿病患者の行動変容について
- 外来化学療法患者の栄養評価
- 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査
- 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築(多施設共同 前向き観察研究)
- 専攻医執刀腹腔鏡下虫垂切除術における超音波凝固切開装置使用効果の検討
- 鏡視下大腸癌手術における新規近赤外光観察対応型内視鏡システムによる ICG蛍光イメージングの有用性の検討
- 当院における80歳以上の原発性乳癌症例の検討
- 早期手術を前提とした急性胆嚢炎手術例の治療成績の検討
- 急性虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除後のSSIリスク因子に関する検討
- CT装置における光学的文字認識機能を用いた線量管理に関する研究
- 本邦における気胸治療の実態調査:施設共同後方視的研究
- 脊髄性筋萎縮症患者に対するワクチン接種前後でのSARS-CoV-2抗体応答と有害事象調査
- 川﨑病冠動脈瘤を予防するための急性期難治例予測診断法の開発研究
- 新型コロナウイルス感染症の流行により、在学中の学習活動や人的交流に影響を受けた新卒看護師の社会人基礎力の現状
- 頸椎人工椎間板置換術手術のデ-タベ-ス構築に関する研究
- 糖尿病教育入院患者の実態調査
- 当院における糖尿病合併COVID19患者における重症化リスクの検討
- 当院における糖尿病合併COVID19患者の酸素投与期間に関わる因子の検討
- アジア人の非小細胞肺癌における個別化医療の確立を目指した、遺伝子スクリーニングとモニタリングのための多施設共同前向き観察研究(LC-SCRUM-Asia)
- 食物経口負荷試験における二相性反応及び遅発型反応の実態調査及び関連因子についての検討
- 慢性閉塞性肺疾患と口腔常在微生物叢との関連の検討
- 本邦における心血管インターベンションの実態調査(J-PCI)を用いた日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析
- 日本に於けるCOVID-19患者での静脈血栓塞栓症の実態を調査する研究
- B型急性肝炎重症型ないし劇症肝炎に対するシクロスポリンの使用について
- 新型コロナウイルス感染症に対するトシリズマブ(商品名:アクテムラ)の使用について
- 膵体尾部切除術の膵断端処理法における Clip on Staple 法の有用性についての検討
- 重症小児ぜん息の成人期長期予後
- ペディクルスクリューシステム刺入方法における固定性・術後変化に関する調査
- COVID19感染症に対する抗MDA5抗体と重症度に関する研究
- アジア人の非小細胞肺癌における個別化医療の確立を目指した、遺伝子スクリーニングとモニタリングのための多施設共同前向き観察研究(LC-SCRUM-Asia)
- 救急医療機関におけるアナフィラキシー患者の実態調査
- 整形外科領域の透視手技における術者手指被ばくの評価について
- 小児における新型コロナウイルス感染症の家族内感染のリスク因子の解析:多施設共同観察研究
- COVID-19に関するレジストリ研究
- 紫斑病性腎炎の発症予測因子、治療指標因子の探索
- 大規模データベース構築から明らかにする急性下部消化管出血患者のクリニカルアウトカムの実態とその関連因子の解明:多施設共同後ろ向き研究
- 当院における4m歩行速度と臨床指標の検討
- COVID-19流行期における接触感染・飛沫感染の高度抑制下での川崎病と感染症の発症比較と川崎病の臨床的特徴の解析:多施設共同観察研究
- 高齢糖尿病患者におけるCGM(continuous glucose monitoring)を用いた低血糖と関連要因に関する研究
- 胃上皮性腫瘍に対する従来法ESDおよびハイブリッドESDの無作為比較試験
- FLCZ耐性に関する因子の解析と初期選択薬の検討
- SARS-CoV-2陽性入院患者におけるリスク因子および予後因子の解析
- 閉塞症状を伴う大腸癌の臨床病理学的特徴とその予後規定因子の検討
- 右心系負荷がFFR測定に与える影響の検討
- 糖尿病性腎症ならびに腎硬化症の予後規定因子の臨床病理学的評価
- 診療体験向上のための全国患者体験調査(国立がん研究センター研究)
- 全国肺癌登録調査(2012年内科症例に対する登録研究)
- EGFR遺伝子変異陽性の非腺癌非小細胞癌に対するEGFR-TKI治療効果の検討(多施設共同後向き観察研究)
- 食道胃接合部癌の至適リンパ節郭清範囲を検討するための全国調査(他施設共同研究)
- 消化管神経内分泌腫瘍に対する内視鏡的切除術の成績に関する多施設共同研究
- 消化器外科緊急手術症例における術後死亡予測モデルCORES、NSQIPの比較検証試験
- 2013年4月から2018年3月の間に本院で脳卒中の治療を受けた患者さんへのお願い