入院手続きについて
外来診療を受けられた後、入院となられた方は入院受付1番で手続きしてください。入院される日は決められた日時にご来院の上、当院所定の入院申込書・身元引受書等を入院受付1番にご提出ください。
入院を予約されている方はベットが空き次第、入院日をご連絡します。入院手続きにはマイナンバーカード(マイナ保険証)又は健康保険証と印鑑が必要です。
また、次のいずれかをお持ちの方は一緒にご提示ください。
- 介護保険被保険者証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 乳幼児医療証
- ひとり親家庭等医療証
- 身体障害者医療証
- 業務上の疾病の場合は事業主の証明書(労働災害・公務災害)
- その他公費負担制度(特定疾患・更生医療・育成医療・原爆被爆者手帳など)
- 限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証
※高額療養費制度の利用について、マイナンバーカード(マイナ保険証)で受診される
場合には、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証は不要です。
上記書類の提示のない場合は、提示されるまで全額自費にて清算させていただくことがあります。
高額療養費制度(限度額適用認定証)のご案内
入院医療費が医療機関で1か月に支払う窓口負担限度額を超えた場合、窓口でのお支払い負担が限度額までになりますので「限度額適用認定証」の申請をお勧めいたします。
すでにお持ちの場合は入院当日に保険証と合わせてご提示ください。
以下の項目をクリックすると詳細情報を開きます。
入院申込書・身元引受書等にかかる連帯保証人について
連帯保証人については、患者さんとは別世帯の方で、入院諸費用等の支払能力のある成人の方の選定をお願いします。また、連帯保証人の本人確認書類として運転免許証、健康保険証、パスポートのいずれかの写しを提出してください。
連帯保証人がたてられない場合
当院では、連帯保証人がたてられない場合に、入院費のお支払いの保証として以下のいずれかをお願いしております。
以下の項目をクリックすると詳細情報を開きます。
連帯保証人がたてられない、または預り金、クレジットカードを選択されない場合は、保証会社へ加入していただきます。
有料個室について
一般病棟に有料個室をご用意しています。有料個室をご希望の方は病棟師長または主治医にご相談ください。
以下の項目をクリックすると詳細情報を開きます。
入院病棟について
以下の項目をクリックすると詳細情報を開きます。
入院の費用について
入院費の計算について
当院は保険医療機関ですので、健康保険法等により入院費を計算いたします。
入院費のことでご相談のある方は、窓口(2番総合受付:医療相談窓口)にお気軽にお申し出ください。
入院費のお支払いについて
毎月末に締切って計算し、翌月の10日過ぎに請求書をお渡しします。期日(約20日間)までに、支払4番でお支払いください。
コンビニ支払いとスマートフォン決済(請求書払い)を導入しました。
当院では、お支払いの利便性向上のため入院診療費のコンビニ支払いとスマートフォン決済(請求書払い)を導入いたしました。(手数料無料)
令和5年11月13日より、月に1度病室へお配りしております請求書、及びご自宅へ郵送させていただく請求書に『コンビニエンスストア専用の払込取扱票』を添付いたしますので、ぜひご利用ください。
ただし、退院時並びに外来診療費のお支払いは対象外となりますのでご了承ください。
- コンビニ振込の場合
- 『コンビニエンスストア専用の払込取扱票』にて、裏面に記載のあるコンビニ各社でお支払いいただけます。
※当院窓口で発行しております領収書の発行ができませんので、送付した請求書とコンビニの払込受領証をセットで保管ください。 -
スマートフォン決済
(請求書払い)の場合 - 『コンビニエンスストア専用の払込取扱票』に記載されたバーコードをスマートフォンで読み取ってお支払いいただけます。
※対応可能なスマホアプリは、「PayPay請求書払い」「LINE Pay請求書払い」「d払い請求書払い」「au PAY請求書払い」の4つとなります。 - 銀行振込希望の場合
- 銀行振込等を希望される場合は、支払4番までお申し出ください。その際、銀行振込用紙をお渡ししますのでお近くの銀行でお振込みください。振込手数料は振込者様のご負担となります。
- 退院時のご精算
- 退院の場合は、退院当日までの分を退院日に支払4番でお支払いください。
その他
- 退院当日の検査・治療によっては、退院後に追加請求をさせていただくことがあります。
- 土・日祝日等に急遽退院になられた際には、一時預かり金を頂き、後日精算させていただくことがあります。
- 支払済みの領収書は、大切に保管してください。なお、領収書を紛失し領収証明書を再発行する場合は有料となります。
入院生活について
入院生活に必要なものや入院中の過ごし方、お食事についての情報は下記ページをご覧ください。
退院手続きについて
- 退院が決まりましたら、看護師より退院手続きについてご説明します。
- 入院費のお支払いは、「入院費概算金額のご連絡」を看護師より受け取り、支払4番で済ませてお帰りください。
面会・お見舞いについて
面会時間
新型コロナウイルス感染症対策により条件付きでの面会を再開させていただいております。
注意事項
- 面会の方は、スタッフステーションに申し出て、ご面会ください。患者さま及び同室者の病状により、面会をお断りすることがあります。
- 一度に多人数やお子さまの病室への出入りは、患者さまの安静療養を妨げ、他の方のご迷惑になりますので、ご遠慮ください。
- 面会の方の病室での飲食・喫煙はご遠慮ください。
病状説明等の勤務時間内の実施についてのお願い
当院では、これまで病状説明等できる限り患者さまやご家族のご意向に沿った時間で実施しておりました。
しかしながら、昨今、医師をはじめとする医療従事者の長時間労働に伴う健康被害が社会的問題となり、政府が推進する働き方改革によって、医師等の労働時間短縮の取り組み等、労働環境の改善が強く求められております。
当院では、医療の質や安全を確保しつつ、持続的な医療を可能とするため、医師等の負担軽減に向けた取り組みの一つとして、現在行っております病状説明等については、原則、平日の勤務時間内に行うことといたしました。
患者さま、ご家族のご都合により夜間・休日における説明を求められた場合、ご希望にそえない場合がございます。特別な事情がある場合は担当医へ相談ください。引き続き病院の基本理念にしたがい、患者様に安全で安心な医療を受けていただくために、病状や治療方針の説明をできるだけ丁寧にわかりやすく行ってまいります。ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願いします。
病状説明等の勤務時間内の実施について
- 実施開始日
- 2022年3月1日より
- 対応時間
- 平日 9:00~17:00
診療上、緊急を要すると医師が判断した場合は、この限りではありません。
2022年2月 福岡東医療センター 院長