看護師の特定行為研修

看護師特定行為研修とは

在宅医療の推進やチーム医療の促進を目的に、厚生労働省が創設し2015年10月からスタートした研修制度です。医師や歯科医師と連携しながら、手順書に従って特定行為を実施できる看護師を育成していきます。

特定行為には21区分38行為が指定されており、「共通科目」と「区分別科目」の研修を修了することで、特定行為を実施することができるようになります。

詳細は厚生労働省ホームページをご参照ください。

特定行為研修の目的・目標

特定行為研修は、看護師が手順書により特定行為をおこなう場合に、特に必要とされる実践的な理解力、思考力および判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能の向上を図るための研修であって、特定行為区分ごとに特定行為研修の基準に適合するものであること。

目的

地域医療及び高度医療の現場において、医療安全を配慮しつつ、特定行為に必要な専門的知識及び技術を教育し、社会に貢献できる看護師を育成する。

目標

  1. 地域医療及び高度医療の現場において、疾患や病態とその変化を迅速かつ包括的にアセスメントする基本的能力を養う。
  2. 地域医療及び高度医療の現場において、必要な治療を理解した上で、対象の状態に応じたケアを導くための基本的能力を養う。
  3. 地域医療及び高度医療の現場において、患者の安心に配慮しつつ、必要な特定行為を安全に実施する能力を養う。
  4. 地域医療及び高度医療の現場において、問題解決にむけて、多職種と効果的に協働できる能力を養う。
  5. 自らの看護実践を検証し、判断力・技術力の向上及び標準化するための能力を身につける。

到達目標

多様な臨床場面において、必要な特定行為を安全に実施する能力を身につけ、手順書による指示のもと、実施可否の判断、実施及び報告の一連の流れを適切に行うための基礎的な実践能力を身につける。

共通科目、区分別科目の概要

  • 特定行為研修は、共通科目と区分別科目で構成され、講義、演習、実習によって行われます。
  • 共通科目を履修後、選択した区分別科目の受講を開始します。
共通科目

全特定行為区分に共通して必要とされる能力を身につけるための科目(必須)

研修内容 研修方法 研修場所
講義
確認テスト
学研メディカルサポート
e-ラーニング
自宅、勤務先、研修機関等(※)
演習
模擬実習
科目試験
スクーリング 研修機関

(※)インターネット環境の整っている場所

区分別科目

各特定行為に必要とされる能力を身につけるための科目

研修内容 研修方法 研修場所
講義
確認テスト
学研メディカルサポート
e-ラーニング
自宅、勤務先、研修機関等(※)
演習
模擬演習
OSCE
科目試験
スクーリング 研修機関
医療現場で実習
実習観察評価
医療現場で実習 研修機関

(※)インターネット環境の整っている場所

受講をお考えの方に

  • 当院では、救急パッケージを必須研修とし、呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連と胸腔ドレーン管理関連の研修をどちらか選択制で受講できます。
  • 救急パッケージは、5区分9行為、呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連は1区分1行為、胸腔ドレーン管理関連は1区分2行為、合わせて7区分12行為の研修となります。

2025年度 特定行為研修募集要項について

募集要項PDF版

1. 定員

4名

2. 研修期間

2025年6月2日(月)~2026年1月23日(金)

(共通科目を修了後に区分別科目の受講を開始します。)

所定の期間内に修了要件を満たさなかった場合、最大1年間延長することが出来ます。

3. 研修受講要件

次の要件をすべて満たしていることが必要です。

  • 1) 看護師免許を有すること。
  • 2) 看護師免許の取得後、通算5年以上の看護実務経験を有すること。
  • 3) 所属施設長の推薦状があること。

4. 出願手続きに関すること

出願期間

2025年2月3日(月)~2025年3月28日(金)必着

提出書類

以下の必要書類をダウンロードするか、ご連絡頂ければ募集要項をお送りいたします。

(1)受講申請書
(様式1 word PDF
(2)履歴書
(様式2 word PDF) 
(3)志願理由書
(様式3 word PDF
(4)推薦書
(様式4 word PDF
(5)受験票
(様式5)・写真票(様式6)  word PDF
(6)看護師免許
(写し・A4サイズ)
審査料

看護師特定行為研修の選考試験を受けられる方は、審査料(20,000円)について、指定の銀行口座にお振込みくださいますようお願いいたします。尚、振り込み口座については募集要項に記載しておりますので、ご確認ください。

【振り込み期間】 
2025年2月3日~2025年3月28日
【金額】 
20,000円
送付先

〒811-3195 福岡県古賀市千鳥1丁目1番1号
独立行政法人 国立病院機構
福岡東医療センター 看護師特定行為研修事務局

※「特定行為研修受講申請書類在中」と朱書きし、必ず「簡易書留」で送付してください。
(提出された書類は返却いたしません)

5. 選考方法・選考結果

書類選考及び面接試験、小論文により行います。試験会場と日時及び時間割については募集要項に詳細があります。
選考試験は、2025年4月21日(月) 9:00~、会場は、国立病院機構福岡東医療センターで行います。

選考結果については、2025年5月9日(金)にご本人様と所属施設長宛て簡易書留速達にて発送し、当院HPにも受験番号を掲載(10:00)いたします。なお、電話、FAX、メール等による合否のお問い合わせの対応はいたしません。

6. 研修受講手続きと研修費について

合格者の方には受講手続きについての詳細を郵送致します。研修費は受講手続き期間内に、振り込みをお願いします

受講手続き期間

2025年5月10日(土)~2025年5月21日(水)

研修費(消費税込)
募集区分
  • A 救急領域パッケージ

¥450,000- (独立行政法人国立病院機構の病院に所属する者)

¥560,000- (独立行政法人国立病院機構以外の施設に所属する者)

  • B 救急領域+呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連

¥500,000- (独立行政法人国立病院機構の病院に所属する者)

¥640,000- (独立行政法人国立病院機構以外の施設に所属する者)

  • C 救急領域+胸腔ドレーン管理関連

¥500,000- (独立行政法人国立病院機構の病院に所属する者)

¥640,000- (独立行政法人国立病院機構以外の施設に所属する者)

  • ※納めた研修費は原則として返還しません。
  • ※研修のための宿泊及び交通費等は各自にて実費負担となります。
  • ※振込手数料はご負担お願いします。

7. 研修受講者の今後の日程(目安)

2025年6月2日(月)
入講式・ガイダンス
2025年6月3日(火)
共通科目受講開始
2025年8月中旬
共通科目修了
2025年8月中旬
区分別科目受講開始
2026年1月23日(金)
閉講式
  • 共通科目および区分別科目の受講はe-ラーニングを主としています。院外の方は、自宅又は自施設でe-ラーニングを受けることができます。e-ラーニングは学研メディカルサポートを中心とした講義と演習となります。
  • 研修スケジュールは8か月間のタイトなスケジュールとなっております。演習・実習においては福岡東医療センターでの受講となり、演習日も多いので、勤務しながらの受講予定の方は事前にご相談ください。
    ※尚、今年度から症例確保の関係で、研修期間を1月までと変更しております。12月・1月について、状況によっては勤務も可能となりますのでご相談ください。

8. 個人情報の取り扱いについて

福岡東医療センターでは「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」を遵守し、個人情報の適正な取り扱いに努め、安全管理のために必要な措置を講じております。出願および受講手続きにあたって提供いただいた個人情報は、選考試験の実施、合格発表、受講手続き、履修関係等の必要な業務において使用させていただきます。なお、当院が取得した個人情報は、法律で定められた適正な手続きにより開示を求められた場合以外に、本人の承諾なしに第三者へ開示・提供することはありません。

当院の特定行為研修のご紹介

研修の様子

1.入講式

2024年6月3日4期生4名の方が入講されました。

2.演習の様子

演習の日は、事前に考えてきた課題についてそれぞれが意見を述べ、ディスカッションします。
指導の先生からの助言で、狭い視野でしか考えられていなかった自分に気づき、とても学びになります。

ロールプレイでの医療面接の体験、手順書作成の演習、特定行為研修修了者の役割を考える演習など、自分と向き合う時間が沢山あり、特定行為研修修了者になるということについて深く考える時間となります。

3.メンターのサポート

当院では、研修のサポートをしてくれる身近な存在として、メンター制度をとっています。
メンターは、当院の修了生です。OSCEや実習での不安や疑問の相談に乗って頂き、とても頼もしい存在です。もちろん、実習での情報提供など、いつも気にかけて頂いています。指導しながら共に学ぶという風土が育っています。

4.OSCE試験

OSCE試験の前には、修了生の方も助言に来てくれます。沢山練習して、試験に臨みます。

試験は、外部の先生と院内の先生での技術チェックがあります。手技だけでなく、患者さんへの配慮や声掛け、自分では気づかない点などもご指導頂き、実習で役立ちます。

5.実習

実習の前には、エコーの取り扱いやエコーを使っての橈骨動脈ライン確保などの練習をさせて頂きました。エコーを操作するのは初めてです。交代で実際の血管の位置など確かめ、画面を見ながら、ライン確保をする難しさを実感しました。

実習では、多くの患者さんとの出会いがあり、沢山のことを学ばせて頂きました。先生方も、とても丁寧に指導して頂き、経験を積み重ねることにより、技術の向上に繋がりました。

6.閉講式

沢山の方々に支えられながら、無事令和6年12月20日閉講式を迎えました。

特定行為研修修了者の活動

1.特定行為研修修了者内訳

当院では、現在13名の特定行為研修修了者(当院呼称:特定看護師)が在籍しています。修了者の内訳は以下の通りです。

  • 救急パッケージ11名
    (そのうち3名は胸腔ドレーン管理関連、1名は呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連も修了)
  • 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 1名
  • 領域パッケージ(外科系基本領域)、血糖コントロールに係る薬剤投与関連 1名 (2025年2月修了予定)

特定行為研修終了後、約半年間はトレーニング期として、計画に基づき指導医のもと、実践を積みます。行為が安全にできると判断されれば、許可書を頂き実践期に入ります。

今年、トレーニング期から実践期に入りました。

2.医師と協働の症例発表会

毎月の医局会で、医師と協働で取り組んだ症例について発表し、特定看護師の活動を知ってもらうきっかけとなっています。看護師の参加もあり、毎回40名ほどが参加しています。

3.看護師のアセスメント能力を向上させるための取り組み

特定看護師は、病棟での指導に留まらず、看護師のアセスメント力を高めるため、定期的に勉強会を開催しています。
勉強会への参加をきっかけに特定看護師を目指してみたいと思う方も出始めています。

4.特定行為研修修了者フォローアップ研修会(2024年9月)

当院で研修をされた特定行為研修修了者を対象にフォローアップ研修会を初めて開催いたしました。研修会には、研修中の4名と、院外の看護部長さん、当院の関係職員も参加しました。午前中は、修了後に取り組んだ自施設の活動発表です。

初めて特定行為研修修了者となった院外の修了生は、一人で不安な中現場に戻り、地域や組織のニーズを把握し、まず身近なできることからの取り組みを発表されました。発表の中では、少しずつ周りの方の協力を得ながら活動されている様子がよく伝わりました。特に行き詰った時に「私たち特定看護師だからこそできることを」と研修中何度も励まし、確認しあった言葉が紹介され、研修で学んだことが今も大切に心の支えになっていることを感じました。研修会は大変満足したという声を沢山頂き、自分を振り返り、これからの活動の参考になったようです。

お昼は、お弁当を食べながらの交流会です。情報交換や思い出話など皆さん話が弾み、とても楽しそうでした。

午後は、模擬症例を使っての勉強会です。自分が気づかなかった視点の意見に刺激されました。

5.学会での発表

大阪で開催された第78回国立病院総合医学会で、毎月行われている症例検討会の事を報告しました。改めて、「当院の先生方がとても協力的だ」と感じたとのことでした。

2024年度研修修了生の声

私は、日々看護を行う中で、自身のアセスメント力や知識不足を痛感していました。先に研修を修了した先輩方が医学的視点をもって病態をアセスメントしている姿を見て、私も臨床推論を学び、知識を深めたいと思い、受講しました。
研修では、自身の無力さを感じることも多くありましたが、その都度同期生とディスカッションを重ね、患者にとっての最善を探していく過程は、とても充実した貴重な時間となりました。
今後は研修での学びを活かし、安全で質の高い看護が提供できるよう、特定看護師として活動したいと思います。最後に、研修中にご尽力いただいた全ての方に、深く感謝致します。

患者の病態や疾患、人工呼吸器に関連した知識、アセスメント力向上を目指し受講しました。
321時間のe-ラーニング視聴や演習、実習では難渋することも多々ありましたが、同期と共に乗り越えて来ました。
研修で学んだ、医学的視点と看護学的視点から、患者の状態を幅広い視野でとらえ、より速い介入を目指し、看護の質の向上に努めていけるよう日々努力していきたいと思います。最後に、この研修にご尽力頂きました、すべての方々に感謝いたします。

今回の研修では、臨床推論力、病態把握力、薬物動態学、医療安全学など普段意識していない様な範囲での学びを得ることができました。医師の医学的思考を看護学に繋げることで、患者にとってタイムリー且つ安全な、より良い看護を提供できる特定看護師になりたいと思います。度々壁にぶつかることもありましたが、同期生への相談、情報共有などを行い、研修を乗り越えることができました。
本研修での学びを活かして、患者を含めた医療チームにおける潤滑剤となれるように、努めて行きたいと思います。携わって頂いた医師・指導者・病棟スタッフの皆様には深く感謝いたします。

私は、臨床推論や人工呼吸器管理の専門的介入について学びたいと思い、研修を受講しました。演習やOSCE、臨地実習では、自身の知識やアセスメント、技術の未熟さを痛感する日々でしたが、ご指導して頂いた皆様や同期に支えられて、乗り越えることができました。研修に携わって頂いたすべての方々に深く感謝申し上げます。
特定行為看護師だからこそできる、医療と看護の視点から、患者の最善を考えた看護が提供できるように、これからも精進してまいりたいと思います。

当院の研修に関するご相談やお問い合わせ先

独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター
特定行為研修担当 児玉

TEL
092-943-2331(受付時間 平日9:30~16:00)
E-mail
605‐tokuteikoui@mail.hosp.go.jp

受講をお考えの方、研修スケジュールなど、気軽にお尋ねください。

外部リンク

看護師の特定行為研修制度に関する外部サイトの情報です。

厚生労働省HP

特定行為に係る看護師の研修制度

日本看護協会HP

トップページ 看護師の特定行為研修制度 ポータルサイト