看護師特定行為研修とは
在宅医療の推進やチーム医療の促進を目的に、厚生労働省が創設し2015年10月からスタートした研修制度です。医師や歯科医師と連携しながら、手順書に従って特定行為を実施できる看護師を育成していきます。
特定行為には21区分38行為が指定されており、「共通科目」と「区分別科目」の研修を修了することで、特定行為を実施することができるようになります。
詳細は厚生労働省ホームページをご参照ください。
特定行為研修の目的・目標
特定行為研修は、看護師が手順書により特定行為をおこなう場合に、特に必要とされる実践的な理解力、思考力および判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能の向上を図るための研修であって、特定行為区分ごとに特定行為研修の基準に適合するものであること。
目的
地域医療及び高度医療の現場において、医療安全を配慮しつつ、特定行為に必要な専門的知識及び技術を教育し、社会に貢献できる看護師を育成する。
目標
- 地域医療及び高度医療の現場において、疾患や病態とその変化を迅速かつ包括的にアセスメントする基本的能力を養う。
- 地域医療及び高度医療の現場において、必要な治療を理解した上で、対象の状態に応じたケアを導くための基本的能力を養う。
- 地域医療及び高度医療の現場において、患者の安心に配慮しつつ、必要な特定行為を安全に実施する能力を養う。
- 地域医療及び高度医療の現場において、問題解決にむけて、多職種と効果的に協働できる能力を養う。
- 自らの看護実践を検証し、判断力・技術力の向上及び標準化するための能力を身につける。
到達目標
多様な臨床場面において、必要な特定行為を安全に実施する能力を身につけ、手順書による指示のもと、実施可否の判断、実施及び報告の一連の流れを適切に行うための基礎的な実践能力を身につける。
共通科目、区分別科目の概要
- 特定行為研修は、共通科目と区分別科目で構成され、講義、演習、実習によって行われます。
- 共通科目を履修後、選択した区分別科目の受講を開始します。
共通科目(250時間)
全特定行為区分に共通して必要とされる能力を身につけるための科目(必須)
研修内容 | 研修方法 | 研修場所 |
---|---|---|
講義 確認テスト |
S-QUE研究会 e-ラーニング |
自宅、勤務先、研修機関等(※) |
演習 模擬実習 科目試験 |
スクーリング | 研修機関 |
(※)インターネット環境の整っている場所
区分別科目(救急パッケージ、胸腔ドレナージ)
各特定行為に必要とされる能力を身につけるための科目(選択)
救急パッケージ(5区分 9行為)、胸腔ドレナージ(1区分 2行為)
研修内容 | 研修方法 | 研修場所 |
---|---|---|
講義 確認テスト |
S-QUE研究会 e-ラーニング |
自宅、勤務先、研修機関等(※) |
演習 模擬演習 OSCE 科目試験 |
スクーリング | 研修機関等 |
医療現場で実習 実習観察評価 |
医療現場で実習 | 研修機関等 |
(※)インターネット環境の整っている場所
受講をお考えの方に
- 当院では、救急パッケージと選択制で胸腔ドレーンの研修を実施しています。
- 救急パッケージは5区分 9行為、胸腔ドレーンは1区分 2行為。合わせて、6区分 11行為の研修となります。
2023年度 特定行為研修募集要項について
1. 定員
4名
2. 研修期間
研修期間
2023年6月1日(木)~2023年12月21日(木)
(共通科目を修了後に区分別科目の受講を開始します。)
所定の期間内に修了要件を満たさなかった場合、最大1年間延長することが出来ます。
3. 研修受講要件
次の要件をすべて満たしていることが必要です。
- 1) 看護師免許を有すること。
- 2) 看護師免許の取得後、通算5年以上の看護実務経験を有すること。
- 3) 所属施設長の推薦状があること。
4. 出願手続きに関すること
出願期間
2023年3月1日(水)~2023年3月24日(金)必着
提出書類
以下の必要書類をダウンロードするか、ご連絡頂ければ募集要項をお送りいたします。
- (1)受講申請書
- (様式1 word PDF)
- (2)履歴書
- (様式2 word PDF)
- (3)志願理由書
- (様式3 word PDF)
- (4)推薦書
- (様式4 word PDF)
- (5)受験票
- (様式5)・写真票(様式6) word PDF)
- (6)看護師免許
- (写し・A4サイズ)
送付先
〒811-3195 福岡県古賀市千鳥1丁目1番1号
独立行政法人 国立病院機構
福岡東医療センター 看護師特定行為研修事務局
※「特定行為研修受講申請書類在中」と朱書きし、必ず「簡易書留」で送付してください。
(提出された書類は返却いたしません)
5. 選考方法・選考結果
書類選考及び面接試験、小論文により行います。選考試験は、2023年4月24日(月) 9:00~、会場は、国立病院機構福岡東医療センターで行います。
選考結果については、2023年5月10日(水)にご本人様と所属施設長宛て簡易書留速達にて発送いたします。なお、電話、FAX、メール等による合否のお問い合わせの対応はいたしません。
6. 研修受講手続きと研修費について
合格者の方には受講手続きについての詳細を郵送致します。研修費は、受講手続き期間内に、振り込みをお願いします。
受講手続き期間
2023年5月11日(木)~2023年5月19日(金)
研修費(消費税込)
募集区分
- A 救急領域パッケージ
¥450,000- (独立行政法人国立病院機構の病院に所属する者)
¥560,000- (独立行政法人国立病院機構以外の施設に所属する者)
- B 救急領域+胸腔ドレーン管理関連
¥500,000- (独立行政法人国立病院機構の病院に所属する者)
¥640,000- (独立行政法人国立病院機構以外の施設に所属する者)
- ※納めた研修費は原則として返還しません。
- ※研修のための宿泊及び交通費等は各自にて実費負担となります。
- ※振込手数料はご負担お願いします。
7. 研修受講者の今後の日程(目安)
- 2023年6月1日(木)
- 入講式・ガイダンス
- 2023年6月2日(金)
- 共通科目受講開始
- 2023年8月中旬
- 共通科目修了
- 2023年8月中旬
- 区分別科目受講開始
- 2023年12月21日(木)
- 閉講式
- 共通科目および区分別科目の受講はe-ラーニングを主としています。院外の方は、自宅又は自施設でe-ラーニングを受けることができます。e-ラーニングはS-QUE研究会を中心とした講義と演習となります。
- 演習・実習においては福岡東医療センターでの受講となります。尚、研修スケジュールは7か月間のタイトなスケジュールとなっています。勤務しながらの受講予定の方は事前にご相談ください。
8. 個人情報の取り扱いについて
福岡東医療センターでは「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」を遵守し、個人情報の適正な取り扱いに努め、安全管理のために必要な措置を講じております。出願および受講手続きにあたって提供いただいた個人情報は、選考試験の実施、合格発表、受講手続き、履修関係等の必要な業務において使用させていただきます。なお、当院が取得した個人情報は、法律で定められた適正な手続きにより開示を求められた場合以外に、本人の承諾なしに第三者へ開示・提供することはありません。
当院の特定行為研修のご紹介
研修の様子
1.入講式
2022年6月1日2期生4名の方が入講されました。
2期生は、院外の方も入講されましたので、情報交換や交流のある研修となりました。
2.講義
e-ラーニングで講義を受けます。各自で受けることもできます。
3.演習
臨床病態生理学や臨床推論などの共通科目を学び、先生方の指導の下、ロールプレイやペーパーシミュレーションを通して理解を深めます。
シミュレータを使った演習も行います。より、理解が深まります。
4.OSCE
講義が進むと実習の前に実技試験(OSCE)があります。外部の先生から技術の評価を頂きます。
5.実習
手順書に基づき、患者さんの安全を第一に、指導を受けながら実施します。
RSTラウンドにも参加します。
6.看護職員へ向けてのプレゼンテーション
特定行為の事をもっと知ってもらい、特定行為看護師を目指す動機となればと考え、「特定行為研修について」の説明会を行いました。
7.閉講式
沢山の方々に支えられながら、無事12月22日閉講式を迎えました。
特定行為研修後は
1.特定行為研修修了後、約半年間はトレーニング期として、計画に基づき指導医のもと、実践を積みます。行為が安全にできると判断されれば、許可証を頂き実践期に入ります。
2.医師に向けての病例報告会も行います。
研修修了生の声
研修を終えて思うこと
私が今回特定行為研修を受講したのは、病棟の管理者として自部署のスタッフの知識の底上げ、スタッフ教育を行う上で、自分自身のスキルアップを図りたいという思いからです。
実際に研修期間中は演習やテスト、実習レポートに追われるなど大変なこともありましたが、それ以上に同期と一緒に演習課題を考えたり、実習での症例を話して色々な意見交換など、そんな時間がすごく貴重で楽しい時間でした。
研修の中で一番印象に残るのは、一人の患者さんの急変時から挿管中の鎮静・鎮痛管理、その後SAT/SBTの実施、抜管に向けての介入した症例です。その後の患者さんの経過も見させて頂けたため、何より貴重な経験となり思い入れのある症例となりました。
また、今回の研修は指導者の方々の協力が大きく、熱心にご指導頂きました。医師・JNPそして私達の実習をサポートしてくれた実習担当責任者、そしてこの研修に参加することを快く引き受けてくれた病棟師長・スタッフには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。まだまだ自部署での活動自体も不十分ではありますが、他の特定行為研修修了者と共に今後の自分達の在り方を考え、患者看護に貢献できるよう精進していきたいと思います。
福岡東医療センター 池田 智美
研修では解剖生理学から改めて学ぶことができ勉強になりました。
また、もっと勉強していかなければという気持ちにもなりました。臨床推論やOSCEなど初めての内容で、医師がどのようなことを考え患者・家族に問診や治療、診断しているかを学ぶ機会となりとても良い経験となりました。
まだまだ臨床で自信を持って医師とコミュニケーションを図れていませんが、7ヶ月間の研修を通して学んだことはすべて今後の看護に活かせますので、どんどん研修修了者の仲間が増えたらいいなと思っています。
福岡東医療センター 遠藤 綾香
通常の看護業務に加えて、特定行為実践を行うことは想像以上に大変だと感じました。しかし特定行為という手技を実践できなくても、日々担当する患者様のことなど以前とは違った視点で看護介入できており、日常で多くの勉強をさせてもらっています。
そんな中、医師より「よろしく」や「任せた」などの言葉をかけていただくことや、スタッフからも声をかけていただける機会が増えてきており、とても嬉しく有難く思っています。期待に添えるように、今後もより一層頑張っていきたいと感じています。
福岡東医療センター 久保田 由紀子
救急外来では緊張度や重症度の優先順位をつけて救急処置を行う必要があります。自己研鑽したいと思い受講し、臨床推論等のe-learning・演習やOSCE、実習でのご指導で思考過程やアセスメント力を学ぶことができました。
看護師特定行為研修を修了することができたのは、研修に携わってくださった医師・JNP、実習担当責任者、病棟師長、スタッフ等の様々な方々のご指導とお力添えのお陰と感謝しております。また、外部生が今年度からいることで刺激をもらい、同期の支えもあって楽しく研修に取り組むことができました。
今後も自己研鑽を行い、研修修了生とともにチーム医療の一員として役割を担い、患者・家族看護に貢献できるよう努めていきたいです。
福岡東医療センター 島田 未由希
日々業務を行う中で疑問点やもっと患者にあった看護を提供できないか考え、特定行為研修を受講しました。研修では臨床推論やOSCEなどを通して医師の思考過程を学ぶことで、実習でどのように問診・診察が行われ、治療に繋がっているのか学ぶ機会となりました、医師の診断プロセスを学び、患者に行われている治療を把握することでより質の高い看護の提供に繋がると実感しました。今後、看護を提供していくうえで、自部署のスタッフに研修で学んだ知識を還元し、より一層頑張っていきたいと思います。
福岡東医療センター 八木 葉奈子
外部修了生の声
本研修においては、救急領域における知見を深めるとともに、多角的なアセスメントの視点を学ぶことができました。研修期間中は、テストやレポート、実習と多くの課題をこなす必要がありましたが、他研修生と切磋琢磨しながら励むことができました。
また、看護師同士のメンバーシップや教育の在り方についても再考するよい機会となりました。後進の教育者に携わる立場としても、自部署内外への発信も責務であると感じており、積極的に実践していきたいと思います。
今後も更なる看護展開を図るべく、身の引き締まる思いです。研修にご尽力頂いた方々へ、心より感謝申し上げます。
共愛会 戸畑共立病院 井上 岬輝
研修を修了して思うことは、果たして医師のタスクシフトになるのか、救急領域で効果的な実践ができるのかなど不安はあります。しかし、例え特定行為を実践しなくても、患者・家族に対する根拠のある説明、医師との専門的で有意義なデスカッション、看護職に対する効果的な指導などノンテクニカルスキルの向上を図ることができました。そのため、実践だけではない特定行為の可能性を実感しています。しかしながら医療の世界において特定行為実践でアウトカムを示していくためには、多くの特定行為研修修了者が必要です。5年後、10年後の医療・看護を見据え、是非とも仲間が増えてほしいと思っています。
地域医療機能推進機構九州病院 黒木 真二
当院の研修に関するご相談やお問い合わせ先
独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター
特定行為研修担当 児玉 由美子
- TEL
- 092-943-2331(受付時間 9:30~16:00)
- kodama.yumiko.vc@mail.hosp.go.jp
受講をお考えの方、研修スケジュールなど、気軽にお尋ねください。
外部リンク
看護師の特定行為研修制度に関する外部サイトの情報です。