医療安全管理室について

組織図
「速やかな報告が患者・職員を守る」
メンバー
院長・副院長・統括診療部長・医療安全管理室長(医師)・副看護部長・医療安全管理係長(看護師長)
指針
医療安全管理のための基本的考え方
医療安全は医療の質に関わる重要な課題である。また、安全な医療の提供は医療の基本となるものであり、医療安全の必要性・重要性を病院及び自分自身の課題と認識し、医療安全管理体制の確立を図り安全な医療の遂行を徹底することがもっとも重要である。
このため、福岡東医療センターは、医療安全管理委員会及び医療安全管理室を設置して医療安全管理体制を確立するともに、院内の関係者の協議のもとに、独自の医療安全管理規程及び医療安全管理のためのマニュアル等を作成する。また、インシデント事例及び医療事故の評価分析により、マニュアル等の定期的な見直し等を行い、医療安全管理の強化充実を図る。
医療安全管理規程業務
- 1. 医療事故・クレーム対応
- 2. インシデント事例分析
- 3. 情報共有の為の発信
- 4. 職員教育 → 医療安全研修
- 5. マニュアル作成・改訂
- 6. 医療機器の安全性の検討
- 7. 全部門医療安全活動報告会
医療安全管理体制
医療安全管理体制の流れ
医療安全研修
当院の医療安全研修は、バリエーション豊かな研修です。全職員で検討する、参加型研修が狙いです!!
1. 参加型研修(医療事故発生時)
- ▸人工呼吸器装着患者が体位変換後に急変 ~そのときあなたは
- ▸異型輸血事故 ~異なる時期の採血の意味は
- ▸患者誤認 造影CT中に患者が急変 ~速やかな報告できますか
2. KYT~高めようリスク感性~
3. RCA分析
4. クレーム対応
考える力・応用する力・判断する力を持つ職員育成を目指しています
医療安全管理室の標語
『 かえる・かえる 基本にかえる 初心にかえる そして気持ちを切りかえる 』
福岡東医療センターの医療安全管理係長は、病院長より看護師長が、任命されています。日々の業務は多岐にわたりますが、病院幹部からの温かい支援のもと、患者様が安心できる医療の提供のために活動しています。職員教育や様々な安全管理体制を整えることによって、患者様の安全で安心な入院生活に繋がるよう日々努力しています。
患者様の医療に対するご心配な点やご不満な点についての対応は、副院長とともに医療安全管理係長が応対します。福岡東医療センターは「分かり合うまで伝え合おう」の精神で何事にも取り組んでいます。何でもお気軽にご相談下さい。