教育・研修体制
1看護部現任教育の考え方
看護部では、進化する福岡東医療センターの概況に対応するため、変化に対応できる誠実で誰からも信頼される「福岡東ACTyナース」を育成し、質の高い看護の提供を目指しています。
国立病院機構が示す「看護職員能力開発プログラム~ACTyナース~ver.2」に基づき、全看護師対象の集合研修や各看護単位で行うOJTとが連動する教育プログラムを作成し、看護職員の教育を行っています。一人一人のキャリアを大切に育てるプログラムです。

福岡東 ACTyナースとは
患者・家族、地域住民に信頼される知識・技術をもった誠実な看護師であり、医療チームの一員として看護職の役割が果たせる看護師です。また、一人の人間としても感性豊かな看護師であり、「花を育てる心」をもって看護を提供します。

新人看護師教育について
新人看護師の一年間は、病院のこと、病棟のこと、疾患のこと等覚えることがたくさんあります。そこで、事前学習や復習に役立つ新人看護師学習マニュアル「ひよこちゃん」を作成し、新人看護師全員に1冊ずつ配布しています。
各部署の特徴をふまえ、必要な知識・技術等を掲載した「ひよこちゃん」を使って、日々指導を受けながら学習していきます。
病棟での新人看護師の指導体制は、サポーター制やPNS体制で行っており、看護部の方針である「新人看護師をひとりにしない」「スタッフ全員で育てる」ことを実践しています。
2教育目的
福岡東医療センターで働く看護師一人一人が専門職業人として自覚を持ち、当院が担う医療を推進しうる看護実践能力を高め、看護の質的向上を図る。
3教育目標
- 1. 看護の専門的知識・技術・態度を習得し、さらに当院の果たすべき役割を理解し、臨床実践能力を向上させる
- 2. 専門職業人としての自覚と責任を持ち、主体的、継続的に学習していくことができる
- 3. 医療チームの一員としての自覚を持ち、個々のもつ能力を引き出し、思いを述べ、思いに耳を傾けることができる
4研修プログラムとねらい
1. キャリアラダー
福岡東医療センターでは国立病院機構能力開発プログラムACTy Ver.2に則り、キャリアラダーを導入している。
キャリアラダーは、ラダー・レベルⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ前期、Ⅳ後期、Ⅴの6段階に分け、Ⅳ後期よりコースを複数設け、選択性としている。
(1) ラダー・レベルⅠ研修
就労して1年未満の看護職員を対象とした研修で、看護実践に必要な基本的能力を習得することを目的としている。
(2) ラダー・レベルⅡ研修
ラダー・レベルⅠ修了者を対象とした研修で、看護実践者としての基本的能力を基盤にして、根拠に基づいた、さらに対象の状況に応じ実践できる能力を養うことを目的としている。
(3) ラダー・レベルⅢ研修
ラダー・レベルⅡ修了者を対象とした研修で、チーム医療の中でリーダーシップを発揮するために、自施設や自部署の役割・課題に目を向けることができるようになることを目的としている。
(4) ラダー・レベルⅣ前期研修
ラダー・レベルⅢ修了者を対象とした研修で、後輩の学習支援を通して共に学び、共に育ちあう環境について考えることを目的としている。
(5) ラダー・レベルⅣ後期研修
ラダー・レベルⅣ前期修了者を対象とした研修で、今後のキャリアデザインについて考えるとともに、チームリーダーとしての役割行動がとれることを目的としている。教育担当者コース、QCコース、看護研究(初級)コースを設け、いずれか一つのコースを選択する。
(6) ラダー・レベルⅤ研修
ラダー・レベルⅣ後期修了者を対象とした研修で、専門性を発揮でき、管理・教育的役割モデルとなることを目的としている。看護研究(中級)コース、認定看護師によるキャリア研修(専門分野別)のいずれかを選択し、キャリアコース修了者は院内認定看護師としての活躍を期待する。
2. 看護の専門性を高めるためのスキルアップ研修
(1) 看護倫理コース
看護倫理に関する体系的な研修を行い、研修での学びを病棟で活かし、看護の質の向上を図ることをねらいとする。
(2) トピックス研修
トピックス的な内容の研修を実施し、看護実践能力の向上及び最新の知見を得ることをねらいとする。
3. 役割に応じた研修
(1) 業務技術員研修
業務技術員の業務に必要な知識・技術を得ることで実践に生かせることをねらいとし、業務技術員会議の中で実施している。
4. その他
(1) 委員会主催の研修
看護の質の向上およびプライマリーナースとしての実践能力向上を目指し、各委員会が中心となって主催する研修が、年に数回実施されている。
(2) 全職員参加の研修
医療安全確保及び院内感染対策等に関して、看護部を問わず全職員の知識向上と技術習得を目指して実施されている。
(3) 部署別研修
それぞれの所属する部署で、担当診療科や看護に関する専門性を高めることをねらいとする。
(4) エキスパートナース研修等
NHOが担う多くの医療分野において、EBMに基づいた正確で丁寧な看護実践能力を備えた看護師になることをねらいとし、各基幹病院や機構本部、グループなどで行われる。
スペシャリストのご紹介
がん専門看護師
がん治療を受ける中で、患者さんご家族は、治療や副作用のこと、症状の緩和について、お家での生活のこと、治療に関連した意志決定の場面など、さまざまな不安や悩みと直面することがあると思います。
がん看護専門看護師は、そのような時に、ご相談を受ける役割があります。
また、医師や看護師、多職種とも連携し、患者さんご家族を支援します。外来で勤務していますので、お気軽にお声をおかけください。
救急看護認定看護師
救急看護の対象は、突然の発症により身体的・精神的に危機的状態に陥った患者やそのご家族です。
多くの問題点の中から、優先順位を迅速に判断し、適切な初期対応を実践していくことで救急看護の質の向上を目指しています。
感染管理認定看護師
患者さまを感染から守ること、医療従事者と地域住民を感染から守ることを目標にしています。
自施設の状況に応じた感染防止対策が実践できるよう、様々な職種と連携し組織横断的な活動を行っています。
緩和ケア認定看護師
緩和ケアチームの一員として、専門的な視点で、患者さまの身体の辛い症状緩和や心のケアを支援しています。
患者さまやご家族の希望や自分らしく生きていきたいという気持ちを大事に、多職種と協働し、共に学びながら活動しています。
がん化学療法認定看護師
治療を受ける患者さま・ご家族が安心して治療を受け、苦痛が少なく生活できるように副作用対策やセルフケア支援を行っています。
また、がん化学療法看護の質向上を目指し、病棟看護師の支援を行っています。
皮膚排泄ケア認定看護師
瘻孔・褥瘡などの創傷、ストーマ、失禁による皮膚障害など、排泄物や物理的刺激によって障害を起こしやすい皮膚の専門的ケアを行っています。
患者さまが皮膚トラブルで日常生活を制限されることなく、退院後も安心して暮らせるよう継続的支援を行っています。
手術看護認定看護師
手術看護の特徴として、診療に伴う看護技術の実践部分が多くあります。
そのため手術看護は高い専門性が求められます。
手術看護認定看護師として専門的知識に基づき、麻酔科医師や外科系医師、他職種が円滑に連携できるよう努めています。
手術中だけでなく、手術前や手術後も外来や病棟と連携できるよう支援をしていきます。
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
脳疾患の病態はとても複雑であり、知識だけではとても理解できないことを教育課程で学んできました。
疾患のみにとらわれず、身体面・心身面から生活背景・家族背景を含め、その人全体をトータルに目を向けていく看護を心掛けたいと思います。
また、急性期から患者さんの問題ばかりに目を向けるのではなく、いいところや出来ているところを伸ばすことが出来るような看護を提供できるよう援助していきたいと思っています。
摂食嚥下障害看護認定看護師
様々な理由で食事を続けることが難しくなった患者様へ、過度に誤嚥を恐れて食事を中止するのではなく、安全に食べることの可能性を最後まで追求していきます。
当院では、栄養サポートチームと協働し、低栄養や脱水、誤嚥性肺炎や窒息などの二次的障害の予防を行っています。
「食べたい」という思いに寄り添い、一人でも多くの患者様の食べる楽しみを取り戻すことができるよう、少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
がん放射線療法看護認定看護師
放射線療法は、手術療法・化学療法とともにがん治療を支える3本柱のひとつです。局所療法であり、体への負担も少なく、高齢の方にも優しい治療です。
それぞれの治療の特徴を踏まえ、有害事象を予測し、患者様と一緒に予防的ケアや症状出現時の対処法を考えながら、治療を完遂できるよう支援していきます。
主治医、治療医、放射線技師、看護師が連携をとり、患者様が安心して治療を受けられるようサポートいたします。
慢性心不全看護認定看護師
慢性心不全は、心臓の機能が低下して、増悪と改善を繰り返し徐々に進行していきます。
多職種と協力しながら、入院時から退院後の生活まで見通し、患者さまの望む療養生活が送れるよう一緒に考えて支援していきます。
出前講座のご案内
当院の認定看護師が、地域の医療機関の皆さまに向けて勉強会を実施しています。ご希望の方は、FAXにてお申し込みください。
画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。
ワークライフバランス支援
あゆみ保育園(院内保育園)の利用について
住所
古賀市中央6-23-5
電話番号
092-940-2210
対象年齢
生後2ヶ月~就学前
保育時間
7:45~18:15 ※延長保育あり
保育料
¥28,000~35,000/月(別途給食費 ¥6,000)
- 詳細は保育園へお問い合わせをお願いします。
病児・病後児保育室「たんぽぽ」の利用について
病児・病後児保育室「たんぽぽ」は、職員の子供が病気のため、保育所での集団保育や学校生活、家庭での保育が困難な場合に限り、一時的にお預かりし保育を実施し、職員が安心して働くことを支援しています。
場所
2階東病棟
対象年齢
1歳~小学校6年生
定員
2人まで
保育時間
8:00~18:00
実施日
月曜~金曜(祝日など休診日を除く)
保育料
¥2,000/日(1日単位・診察1回毎に連続5日まで)
- 利用時は当院小児科または医療機関の医師連絡票が必要です。その他利用規約の詳細については庶務班長(内線8133)までお問い合わせをお願いします。
予約申込み
- [前日]18:30~21:00
- [当日] 6:00~7:00、8:00~18:00
- 土・日・祝・祭日は、18:30~21:00のみ