歯科口腔外科のご案内
メンバー紹介
医長吉田 将律
医員田尻 祐大
歯科衛生士2名
医師事務補助1名
当科の特徴・取り扱い疾患
当科では口腔外科疾患全般の診療や開業医の先生方では困難な有病者の抜歯などの外科処置を行い、一般歯科治療は開業医の先生方に行っていただく、地域支援型の診療を行っています。
対応に困っておられる口腔外科疾患が有する患者様やビスフォスフォネートと内服中の患者様など外科処置を行う上で何か不安なことがありましたらご紹介をお願いいたします。(安心安全な治療を心掛けておりますので、初診日に抜歯を含めた待機的手術は行っておりません。)
取り扱い疾患は外科処置が必要な歯疾患、嚢胞、良性腫瘍、粘膜疾患、炎症、顎骨壊死、外傷、顎関節疾患で、口腔癌の治療は、九州医療センター歯科口腔外科と連携し最適な治療を行っています。
近年増加している周術期口腔機能管理についても地域の先生方と協力しながら治療を行っています。
診療実績
2019年度の初診外来患者数は1,263名で、入院患者は67名でした。手術は外来局所麻酔下に抜歯や歯根端切除、嚢胞摘出などの小手術を行い、入院全身麻酔(21例)下に顎骨嚢胞、骨吸収抑制薬関連顎骨壊死に対する腐骨除去術、骨折手術、上皮内癌などの腫瘍切除などを行いました。
地域の先生方へ
医科の先生方からのご紹介も積極的に受け入れておりますので、口の中のことでお悩みの患者様がおられましたらご紹介をお願いいたします。
診療について

病状の十分な説明のうえ、患者様の病態や全身状態に応じた治療方針を検討し、患者さんおよびご家族が納得の行く治療を目指しています。
他科との協力により合併症のある患者様の治療にも対応しております。
対象疾患
抜歯(親知らずの抜歯、血が止まりにくい薬を飲んでいる方の抜歯等)、顎関節症(顎が痛い、口が開けにくい等)、粘膜疾患(口の中の粘膜がおかしい、舌が痛い等)、摂食嚥下障害(飲み込みにくい)、良性腫瘍や口腔癌(口の中の出来物等)、上下顎骨骨折、炎症、有病者(心臓病、糖尿病、高血圧、化学療法中等)の歯科治療等を受け入れています。
診療内容
口腔外科処置について
口腔外科(抜歯や腫瘍切除等)の処置に関しましては必要に応じてCT、MRIなど当院の最新医療機器を用いて検査を実施し、関連各診療科(循環器内科や血液内科、代謝内分泌内科、皮膚科等)と協議の上処置を行います。また、入院加療も可能です。なお、原則として処置においては十分な処置時間を患者様のためにお取りし安全第一に行いますので、初診日当日の処置は行っておりません。
嚥下障害について
口から美味しく安全に食事をすることは、生活の基本と考えます。摂食嚥下障害(飲み込みにくい)につきましては、嚥下内視鏡検査および嚥下造影検査を行い摂食嚥下障害がどの程度なのか、食事摂取は可能か、どのような食事であれば摂食できるか等の診断が可能です。また、現状では摂食が出来ない患者様に対しても訓練(嚥下リハビリ)により経口摂取を目指します。
嚥下リハビリに関しましては言語聴覚士と連携し飲み込みの訓練を行います。また、誤嚥性肺炎(食べ物が間違って肺に入る事により起こる肺炎)は、口の中の細菌が間違って肺に入る事により生じます。誤嚥性肺炎予防のためには口腔ケア(歯磨き指導や口腔粘膜の保湿の仕方等)が重要であり、飲み込みの訓練と並行して、口腔ケアの指導も行います。口腔ケアと誤嚥性肺炎の関連については、口腔ケアを行うと、誤嚥性肺炎の発症率が低下するという報告があります。
口腔癌について
口腔癌の治療は、化学療法、放射線治療、手術がありますが、当科では九州医療センター歯科口腔外科と連携し最適な治療を行います。
一般歯科治療について
一般歯科治療(いわゆる虫歯や入れ歯の治療)に関しましては、全身の病気を有し、一般開業歯科医院では歯科治療が困難な患者の皆様の治療を行っています。
そのため、入院患者の皆様および有病者の方(心臓病、糖尿病、高血圧、化学療法中等)が主体となります。よって、健常者で一般開業歯科医院での治療を受けることが可能な患者の皆様は近くの歯科医院をご紹介させていただきます。なお矯正歯科、小児歯科は行っていません。
外来担当医表